【ポイ活】ポイ活的福利厚生倶楽部利用法【ファミペイ→nanacoルート】

ポイ活関連
スポンサーリンク

福利厚生倶楽部とは?


福利厚生倶楽部は、企業が社員に提供する福利厚生サービスの一環で、さまざまな特典やポイントが獲得できるシステムを提供しています。
ただし福利厚生だけあって基本的に勤めている会社が加入していなければ使えません。
ここでは福利厚生倶楽部で購入できるnanacoギフトを使用します。

(引用) https://www.fukuri.jp/lp/search/5015040.html

ファミペイ⇒nanacoルート解説


福利厚生倶楽部を使用することでファミペイを通じてnanacoにチャージすることが可能です!
チャージ方法について解説します。

ルート概要図

決済手数料


コンビニ決済のため手数料が210円かかります。
1決済につき220円かかるため、できる限りまとめて決済する必要があります。
なお、最大30個なので15万円まで一度に購入できます。

福利厚生倶楽部のポイントが付く(人によるかも?)


クラブギフトという福利厚生倶楽部内で使用できるポイントが0.5%つきます。
クラブギフトは手数料なしでnanacoギフトコードに変換できるらしいので実質現金(未検証)

交換完了までの日数


福利厚生倶楽部内で購入してからファミマで決済できるまでは早いですが、そこからが長いです。
ギフトコードが届くまで1~2日、ギフトコードをnanacoに登録してから使えるようになるまで1~2日かかります。

還元率

還元率表

nanacoギフト割引後金額手数料加算クレカ還元クラブギフト還元率
¥10,000¥9,900¥10,110¥101¥490.40%
¥50,000¥49,500¥49,710¥497¥2472.07%
¥100,000¥99,000¥99,210¥992¥4952.28%
¥150,000¥148,500¥148,710¥1,487¥7422.35%
注)クレカ還元は1.0%と仮定して記載(実際はクレカによるが0%~1.5%)

表を見ると5万円を超えると割引率が高くなる。
手数料の影響が少なるため、購入するとしたら5万円前後かそれ以上の金額を購入した方がよさそう。

JALPAY⇒nanacoルートとの比較


nanacoにチャージする有名な方法としてJALPAYからチャージする方法がある。
この場合は1.5%となる。(クレカ還元率1%とした場合)

JALPAYは直接nanacoにチャージするため、nanacoギフトとは異なる面があるが、
還元率の面では福利厚生倶楽部を利用した方が額が大きいほど有利になる。

またJALPAYはMASTERブランドやJCBブランドからチャージできるが、
ファミペイはJCBブランドからのチャージしかできない点も注意が必要である。

注意点

数量制限があるという記載


福利厚生倶楽部でのnancoギフト購入には、購入数量に制限が設けられている可能性があります。
月に15万程度ならば問題はないと思いますが、注意が必要です。

手間がかかる


とにかく手間がかかります
ファミマとセブンに最低1回ずつ行く必要があります。
さらに、購入したギフトコードを11nanacoに登録する必要があるのですが面倒です。
そして購入してから使えるようになるまで2-4日かかるというのも面倒な点です。

nanacoの出口


nanacoの出口としては
・楽天キャッシュ
・アマゾンギフトカード
・公共料金
などがあります。そのほかにもあるので長い目で見たら使用に困らなそうです。

まとめ


今回は福利厚生倶楽部を利用したファミペイ⇒nanacoを紹介してみました。
意外と還元率が高く取れるのでファミマやセブンが近くにあれば使える方法かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました